fbpx
PIP-Maker TOP > ブログ > 2023年 > 7月 > 26日 > 動画はどのような場面で活用できる?メリットや活用事例を紹介

ブログ

動画はどのような場面で活用できる?メリットや活用事例を紹介

短い時間の中に多くの情報を詰め込める動画は、視聴者の記憶に定着しやすく、SNSによる拡散性が高いコンテンツです。作成後の効果検証も行いやすく、ビジネスのさまざまな分野で活用できます。

動画作成を始める際は、自社のビジネスにおいてどの分野で動画を活用するのかを明確にして、ターゲットを適切に設定しましょう。本記事では、動画活用で期待できるメリットや分野別の活用事例、動画活用で押さえるべきポイントなどについて解説します。

動画活用で期待できるメリット

動画活用には、短い時間で多くの情報を伝えられることや、テキストだけでなく音声・映像を活用できることなど、さまざまなメリットがあります。ここでは、動画活用で期待できる7つのメリットについて解説します。

短い時間で多くの情報を伝えられる

動画を活用することで、短い時間の中で多くの情報を伝えられます。動画には文字や音声、映像などさまざまな情報を込めることができるため、文字やイラスト、図だけでは説明が難しい内容も、より平易な情報として伝えやすくなります。

近年では時間を効率的に使うための「タイムパフォーマンス」を重視する人が増えていることもあり、短い時間で必要な情報を網羅できる動画は、情報伝達手段として効果的であると考えられます。

テキストだけでなく音声や映像を活用できる

テキストだけでなく音声や映像を活用できるため、表現の幅が広いことも動画の特徴のひとつです。テキストによる情報の伝達は、読者が能動的に読もうとしなければ情報を取得することができません。

しかし、動画であれば、再生するだけで映像に合わせて音楽やテキストが流れてくるため、視聴者が受動的に情報を取得することが可能です。このように、動画には「視聴者にとって情報を取得するハードルを下げられる」というメリットがあります。

SEO対策として活用できる

動画コンテンツは、SEO対策として活用することもできます。単に動画をWebサイト内に埋め込んだからといって、直ちに検索順位が変動するというわけではありませんが、動画の内容がSEOに良い影響を与えることがあるとされています。

結果的に、動画投稿サイトからサイトへの流入者が増えたり、SEO対策キーワードとの関連性が高まったり、被リンクを獲得しやすくなったりする効果が期待できます。また、動画を埋め込むことで訪問者のコンテンツへの関心が高まり、ページ全体の精読率や滞在時間が高まる可能性があります。

SNSと好相性

動画はSNSと相性が良く、拡散性が高いコンテンツとして知られています。商品やサービスの認知度を高めるためには、自社のSNSを運用し、ユーザーが思わず拡散・共有したくなるような動画を投稿することが求められます。

ブランドイメージを適切に伝えられる内容の動画や、ユーザーの関心を引きやすいキャッチーな内容の動画を作成すると良いでしょう。動画投稿サイトにはSNSへの共有ボタンが設置されていることも多く、ユーザーが自主的に共有してくれることもあります。

実物を見せながら説明したい場面で効果が高い

動画は実物を見せながら説明したい場面で活用しやすいコンテンツであり、手順を解説したり、使い方を紹介したりする用途に向いています。また、実際の商品を見せながら特徴や魅力を紹介することで、よりユーザーの関心を集めやすくなる効果が期待できます。

文字や写真だけでは説明しにくい商品やサービスも、動画を効果的に活用することで魅力を存分に伝えることが可能です。また、教育や研修の教材として動画を撮影し、自社のWebサイトで公開するなどの使い方も考えられます。

効果検証が容易

動画には、効果検証が容易であるというメリットもあります。記事コンテンツも流入者数やコンバージョン率などの効果測定は可能ですが、動画の場合は「再生された秒数」「1回あたりの平均視聴時間」など、さらに細かい指標を計測できます。

細かい指標を計測できれば、より多様な角度からの効果検証ができるようになるため、さらにピンポイントにターゲットを絞り込んだアプローチが叶います。マーケティングの選択肢を広げる意味でも、動画の活用は効果的だといえるでしょう。

視聴者の記憶に残りやすい

前述の通り、動画にはテキストだけでなく、音声や映像など多くの情報を活用できます。これによって、テキストや静止画だけで情報を伝える場合に比べて、より視聴者の印象に自社の商品やサービスを印象付けることができます。

アメリカ国立研究所の「ラーニングピラミッド」によると、動画は文字の2倍、記憶に残りやすいという研究結果があるとされています。このことからも、情報を伝えるうえで動画の活用は有効であると結論づけられます。

ビジネスに適した動画活用の事例

動画を活用できるビジネスの分野は広く、マーケティングや営業、研修、マニュアルをはじめとして、非常に多岐にわたります。そこで、ビジネスに適した動画活用の事例を8つの分野に分けて紹介します。これから動画活用を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

マーケティング

マーケティングにおける動画活用の事例としては、ホームページ内に掲載する動画やランディングページ・ブログ内に掲載する商品の訴求動画、お問い合わせの御礼動画などが挙げられます。

ホームページに掲載する動画は、社長のインタビュー動画などを通して企業理念を伝えるなどの用途に使用できます。また、ランディングページやブログ内に掲載する動画は、商品の魅力や使い方を伝えて、ブランド力を向上する目的で活用が可能です。

他にも、母国語以外に英語や中国語などの世界で広く使われている言語の動画を作成したり、自社で働く従業員の様子を撮影した動画を作成して、会社の在り方を正しく理解してもらったりすることも、自社のマーケティングにとってプラスに作用します。

営業

営業に動画を活用する例としては、プレゼンテーションやメールシグネチャー、契約書の説明動画、FAQや比較動画などが挙げられます。

自社の商品やサービスの特徴やメリットをまとめた動画を顧客に提示し、プレゼンテーションに使用することで、営業担当者の言葉のみで説明するよりも訴求力が高まります。また、メールシグネチャー(Eメールの署名に動画を添付すること)によって、自社の印象を高める使い方も可能です。

契約書の説明を動画で行ったり、FAQを動画でまとめたりすることで、視覚的にさまざまな情報を理解してもらうことができるでしょう。さらに、競合他社との比較動画を作成することで、自社の商品やサービスが優れている理由をアピールできます。

研修

研修を開催する場面でも、動画が活躍します。研修・トレーニング動画を作成することで、効果的に社員や顧客の知識・スキル向上を図ることが可能です。

例えば新たなソフトウェアを社内で導入する際に、ソフトウェアの使い方を説明する動画を作成し、これから使用する担当者を集めて放映することで、視覚的に使い方を学習できます。知識やスキルの定着率を高めるためにも、集合研修を開催して口頭で説明するだけでなく、動画トレーニングも併用することをおすすめします。

研修動画は社内向けに作成することもありますが、メーカーなどが自社製品の使い方を撮影して、顧客に提供する場合もあります。場面に応じて適切なターゲットを設定し、効果的な動画を作成しましょう。

マニュアル

研修よりもより具体的に、製品の使い方や作業手順のみを説明する動画を作成するケースもあります。例えばドライヤーの使い方を実際に使いながら機能別に説明する動画を公開することで、ユーザーは最も適した使い方を視覚的に学ぶことができます。

また、マニュアル動画では、より効果的な使い方のポイントなどが紹介されることもあります。「どのように使用するとさらに効果が高まるのか」などの知識も併せて解説すると、より情報量が豊富で価値のある動画になります。

家電の設置方法や家具の組み立て方など、マニュアル動画の活用例は多種多様です。自社の商品やサービスの特徴やメリットに合わせて、柔軟に作成することが可能です。

動画マニュアルについては下記の記事でさらに詳しく解説しています。
パワーポイントでマニュアル動画を作成するメリットと実際の作り方を徹底解説
マニュアル動画作成のメリットとデメリット、作成ステップを詳しく解説

採用

採用活動に動画を活用する場合は、求職者向けの企業紹介動画や、企業理念を含めたメッセージ動画などを作成する方法が有効です。企業がより良い人材を採用するためには、自社の理念や社風、商品・サービスの特徴を適切に求職者へ伝え、双方が的確にマッチングすることが重要になるため、動画で自社のイメージを伝えることは高い効果を発揮します。

採用動画の中には、社長から求職者に向けたメッセージを発信するものもあります。自社が求める人物像や入社後に期待することなどを社長自ら伝えることで、入社意欲を高める効果が期待できます。

他にも、実際に社内で働いている社員の様子を紹介する動画を公開して、入社後のイメージを膨らませてもらうなどの活用法もあります。

採用動画のトレンドについては下記の記事でさらに詳しく解説しています。
採用動画のトレンドはこれだ!「インタラクティブ動画」を徹底解説

広報・経営戦略

広報・経営戦略に動画を活用するなら、施設紹介動画やIR動画、オフィスツアー、社内イベント動画など、さまざまな選択肢があります。例えば施設紹介なら、工場や生産設備、データセンターなど、自社が所有する施設を紹介する動画を作成することで、自社の魅力の一端を伝えることができるでしょう。

「オフィスツアー動画」と題して、自社を巡りながら施設や設備、執務室などを紹介する動画もあります。

また、近年は株主総会の状況を撮影して投資家向けの動画として公開したり、会社からの株主に対するメッセージを公開したりする例も増えてきています。財務状況を動画にまとめて、IR動画として公開することも少なくありません

SNS広告

SNS広告に動画を活用することで、ユーザーの関心を引き、認知度を高める効果が期待できます。SNSへの広告配信にはさまざまな方法がありますが、静止画の広告よりも、動きがある動画の方がユーザーの注目を集めやすいと考えられます。

SNSにはレコメンド機能が備わっているプラットフォームも多く、ユーザーが関心を抱いているカテゴリの広告が優先される傾向にあります。そのため、自社の商品やサービスに関心を抱く可能性が高いユーザーへ優先的に広告を届けられるというメリットもあります。

動画作成の際は、既存コンテンツを流用したり、新しい動画を作成したりする方法が考えられます。基本的に、潜在顧客へのアプローチ手段として活用する方法が有効です。

セミナー・会議

セミナーや会議にも、動画を活用することができます。Zoomで実施したオンラインセミナーを録画しておき、後から自社のWebサイトで公開したり、社内の関係者に共有したりする使い方が考えられるでしょう。

また、社内の会議を録画して、議事録代わりに残しておくという方法もあります。共用のサーバーなどに保存していつでも視聴できるようにしておけば、誰がどのような発言をしたのかをすぐに確認できるため、「言った・言わない」の論争に発展することも避けられます。

外出や休暇などで会議に参加できなかった社員にも、後から録画済みの動画を共有することで、スムーズに内容を伝達できます。

動画活用で押さえるべきポイント

動画活用で押さえるべきポイントとして、ターゲットを適切に設定することや、動画を作成する目的を明らかにすること、効果測定と改善を行うことなどが挙げられます。ここでは、3つのポイントについて詳しく解説します。

ターゲットを適切に設定する

動画を作成する際は、ターゲットを適切に設定することが大切です。「この動画の内容を伝えたい人は誰なのか」を正しく設定することで、ターゲットに響きやすい情報をピンポイントで動画内に詰め込み、より訴求力の高い動画に仕上げられます。

ターゲットの設定が曖昧なまま動画作成を始めると、主張がぼやけてしまい、誰に対しても響きにくい動画になってしまうおそれがあるため注意が必要です。動画を作成する前にターゲットを絞り込んでから、具体的な内容を構成しましょう。

動画を作成する目的を明らかにする

動画を作成する前に、まずは動画を作る目的をはっきりさせることが大切です。

ひと口に動画といってもさまざまな目的を持っており、マーケティングを目的としたものや、商品の仕様手順を説明するもの、企業の魅力を伝えて顧客からの信頼を高めるためのものなど、目的に合わせて動画の作り方も変わってきます。

目的が明らかになっていなければ、伝えたい内容が定まらず、どのように動画作成を進めれば良いのか分からなくなってしまう可能性があります。

効果測定と改善を行う

作成した動画を公開した後は、定期的に効果測定と改善を行いましょう。

作成したばかりの動画でも、目的とターゲットを適切に定めることである程度の成果を上げることは可能です。しかし、実際に公開してみると、想定していたほどには視聴数が伸びなかったり、コンバージョンにつながらなかったりすることがあります。

動画を視聴している人がどのような行動を取っているのか、狙ったターゲットに視聴してもらえているかなど、さまざまなデータを分析して、さらに訴求効果が高い動画に改善していくことが重要です。

まとめ

動画は短い時間で多くの情報を伝えられる媒体であり、SEO対策やSNSで共有しやすいコンテンツとしても活用できます。また、効果検証が容易な点や、人々の記憶に残りやすい点もメリットです。

ビジネスで活用できる分野も幅広く、近年では多くの企業が動画を活用して自社の情報を発信しています。動画作成時はターゲットと作成目的を明確に設定したうえで、定期的に効果測定と改善を行い、訴求効果の高い動画を完成させましょう。

効率よく成果の出る動画を手軽に作成するなら、作成済みのPowerPointをアップロードするだけで動画が完成する「PIP-Maker」がおすすめです。製品プロモーションや営業支援、マニュアル作成など、さまざまな分野で活用できます。

トライアル

まずはお気軽に
ご連絡ください

弊社のサービス内容に関してなど、
お気軽にお問い合わせください。
まずは無料トライアルだけでもお待ちしています。